地震とアスペルガー

大人になって診断が確定したAS当事者の復興の記録

グロムのブレーキをあえてブレンボを使わずに強化してみた。

寒くて速度域の高いバイクに乗れないASDです。

 

グロムが我が家に来てまず感じたのはブレーキの貧弱さです。

全く止まりません。

タイヤはピレリディアブロ・スクーター

納車時にタイヤはビーラバーからピレリディアブロ・スクーターに変えていたのですが、ブレーキパッドのあたりが付いても全く効くません

 

それでブレンボのキャリパー装着を考えたのですが、納車してくれたバイク屋さんがマスター側も適合したものに変えないとブレーキレバー握ってもふにゃ~ってなって効かないだろうと助言してくれたので、他の方法を検討したわけです。

※でもグロムが市場に出回るに連れ、いろんなカスタムが増えてノーマルマスターにブレンボキャリパーで問題ないという方をネットでお見かけしました。ちなみに私がいつも参考にさせていただいているのはtsugataku屋さんのサイトです。

 

ブレーキパッドの交換

そこで第一にやったことはブレーキパッドの交換です。

グロムが発売されてすぐだったので、専用品はありませんでしたが、CBRのものが流用出来たので、ネットでよく見かける赤パッドなどではなくRKのファインアロイ55にしてみました。(※実はCBR用と全く一緒でしたので、グロムが発売されてすぐはCBR150用で探しました。)


RK ブレーキパッド ファインアロイ55 グロム用

それで少しはましになるかと思ったのですが、リヤブレーキを踏んでもやっぱりディスクにパッドが食いつく感じがしなくて、リヤブレーキのみで停止するというのは無理でした。

せめて減速がある程度できれば挙動を安定させることができるのですが、このままでは思っているブレーキングができないと悩みました。

 

ブレーキホースをステンメッシュホースへ交換

それで次に考えたのはノーマルのブレーキホースをステンメッシュのホースに変えることでした。

そこでグッドリッジのステンメッシュのブレーキホースに前後換装しました。


グッドリッジ  ビルドアライン  グロム用

※写真は汎用品のです。

ついでにフルード交換するので、リヤブレーキのタッチを自分好みに調整しました。

ステンメッシュは見た目もクールだし、ゴムホースみたいに膨張しないので、ブレーキタッチがカチッとしたものになるかなあと予想していたのですが、幾ばくかは改善されました。

でもBMW純正のブレンボのようなガツンとした制動力とは程遠かったです。

それでもノーマルに比べるとリアブレーキで体制を安定させることができるようになりました。一応踏み込めばリヤもロックできるようになりました。

今度はタイヤのグリップを高めるか空気圧を下げてみるとより効くのかもしれませんが、そこまではまだ試してません。

リアブレーキのタッチ(踏みしろ)を変えたらブレーキランプのスイッチも調整しましょう。私はリヤが点灯しないぐらい遊びがなかったので、点検の時にバイク屋さんで指摘されて初めて気が付きました。 

 

ローターを社外品ウェーブディスクに交換

そして次に考えたのはローターの交換です。

デザイン性も考えてブレーキングかガルファのウェーブディスクにしようと思い、ブレーキングのディスクローターに変えちゃいました。

 

f:id:AspergerSyndrome:20170109102314j:plain

足回りがすごくレーシーな感じになってきました。

ローターの赤いロゴマークもワンポイントでいかしてます。

でも残念なことに純正ローターとの違いを私はあまり感じることができませんでした。

おそらくノーマルのキャリパーだとブレーキパッドが接する部分がロータの設置面積の4/5ぐらいだからかもしれません。


ブレーキング ウェーブディスク グロム用

純正ローターでも接地面が少なかったので、効きが悪いなあと感じていたのだと思います。ちなみに純正ローターはサンスター製みたいなので、ローターそのものの質は悪くないのかもしれません。そんなこと言うと純正キャリパーもニッシン製か・・・。

 

パッド変えて、ステンメッシュホースにして、ローター変えてもイマイチなので、今年はやはりキャリパーに手を出そうと考えています。

 でも普通に握りこめばフロントは十分効きます。あとはブレーキタッチのフィーリングの好みかと思います。

あ、うちはU-KANAYAのショートタイプのブレーキレバーに交換しているので、そっちの影響もあるでしょうね。。。

f:id:AspergerSyndrome:20160406115625j:plain

 

やっぱりブレンボしかないかも

ブレンボ買ったほうが結果的には安く済むかもしれませんね(汗。

以上、新年早々カスタム欲に憑かれているASDでした。

国試対策に速読の本を読み比べてみたらとても対照的だった。

試験まであと1ヶ月を切ったASDです。

 

文章を大量に読まないといけない時期なので、速読の本を図書館で2冊借りて試しに読んでみたらえらい正反対の事が書いてありました。

 

今日読んだのは速読コンサルタントの呉真由美氏が書いた「ポイント図解速読の基本が面白いほど身につく本(中経出版)」と医学博士・齋藤英治氏の「世界一たのしい超!速読勉強法(三笠書房)」の二冊です。

もう速読をする前から読むのが速い私ですが、元々早い分、共感出来るところがポイントとしてずばり分かります。

 

両方の書籍にいいところが書いてあったのですが、先に読んだ呉氏の本では、瞑想や呼吸法は必要ないこと、左脳や右脳を区別して鍛えようと思わないこと、写真のように本のページを見るということは必要ないことなどが強調されていたのが印象的でした。

しかも呉氏の場合、目の筋トレというかエクササイズとして眼筋&毛様体筋のトレーニングを推奨していました。

これは実際にやってみて思ったのですが、視力回復に役立つんじゃなかろうかと思います。

ピント調節を早くできるようになるのは速読に限らず、やる価値があると感じました。

それと速読の方法がシンプルで、音読・黙読・視読という段階があること、最初はゆっくりでもいいから自分のペースで速度を上げていけば良いこと、指でおったりせずに目を動かすことなど、既に実践していることが数多く書いてあったので共感しました。

 

<スポンサーリンク>

ポイント図解 速読の基本が面白いほど身につく本(呉 真由美 著・中経出版)

 

 

一方、斉藤氏の場合、その正反対で、まずは本の表紙と裏表紙、帯や著者プロフィール、前書きや後書きからこの本で言いたいことは何かを先に捉えてから、目次で概要をつかみ、その後本文に入っていくというテクニック的なところから始まっていました。

そして写真を見るように記憶するなどといった言葉で書くと簡単だけど、実践が難しいメゾットが数多くありました。

斉藤氏の場合は速読の活用方法として、概要をつかむ読み方という印象を受けました。

例えば、キーワード法と名付けられた本文中のひらがなは無視して漢字やカタカナで書かれている単語にだけ注目するやり方や、スキミングやスキャニングと名付けられた自分に必要な箇所だけ要は拾い読みするというやり方を推奨していました。

その為、小説などを読むのには向かないとご自身でも断言されていました。

 

<スポンサーリンク>


世界一たのしい超!速読勉強法(斉藤 英治 著 ・三笠書房)

ただ斉藤氏の本で良いなと思ったのは、CDが付属していて、本文を読むスピードを2倍速や3倍速といった速度で耳からの音声情報としてインプットしながら文字を目で追っていくという練習方法が紹介されており、このやり方ですと速読になれていない方がどれぐらいのペースで目を動かしたら良いのかが耳から分かるというノウハウには納得させられました。ただこの本のメゾットは限定的な感じは否めません。資格試験にと書いてあったので読んでみたんですが、早く読んだ分余る時間を勉強に充てよと書いてあり、それはなんだかナーという読了感でした。

 

逆にそれらの技法を否定している呉氏の方法であれば、どんな種類の本にも対応出来るし、何度も読むことで理解が深まるという論理には納得です。

結局どの方法にせよ、頭をフル回転させることで眠っている脳の働きを活性化させるという意味では、自分に合った方法を習慣化して続けていくのが大事なのかなと思います。

呉氏の本に書いてあった3日坊主でもまた再開し、それも又3日坊主でも、それを習慣化していけば長い目で見れば続いていることになるという考えもいいなと思いました。

 

ただ速読がスポーツや病気の後遺症改善に役立つというのは個人差があるので、あまり大きな声で主張しなくてもいいのかなと感じました。

 

それでも1日で2冊の速読の本を読み比べると、感覚をあけて読むよりも違いが明確に分かるので、やはり忘却曲線は論理的に正しいと感じた夜でした。

0円でできる冬のタイヤ交換で腰を傷めない簡単な方法

うちはタイヤ交換の台数が家族や知人を含めると結構な台数になるので、ガレージジャッキやリジットラック、エアインパクトやトルクレンチもあります。

 

でも腰を痛める一番の理由ってタイヤを中腰で抱えるときだと思うんですよね。

15インチぐらいのホイールだったら大して重くもないんですけど、17インチぐらいから結構重たくなってきます。車で言うとレガシィインプレッサとかですね。

ホイールも大きいし、タイヤそのものも重くなります。

 

車を持ち上げるのはジャッキだし、ナットを緩めるのはインパクトなので、そこまで重労働ではありません。

タイヤをガレージで運ぶときには持って運ばず、立てて転がしていけば大したことありません。

 

でも、タイヤを車体から外し、スタッドレスを車体に取り付けるときにホイールが重くて腰を痛めてしまったことはありませんか?

 

そんな時に便利な技は靴のつま先を使って微調整すること!

ホイールをおおよその位置に持ってきたらつま先で持ち上げて位置を微調整します。

これだとボルトの位置が少しずれてるけど、どうしようかなという時につま先を動かすことで狙った場所にホイールの穴を持っていくことができますよ。

しかも腰の力はほとんど使わないのでおすすめです。

可能であるなら安全靴などつま先に芯が入ったものを履いて作業すれば楽勝です。

 

f:id:AspergerSyndrome:20170106204510j:plain

私はこの方法にきりかえてから、タイヤ交換で腰を痛めることがほぼなくなりました。

騙されたと思って一度やってみてくださいね。

積雪の予報が出て混雑する時に焦ってガソリンスタンドやディーラーに並ばなくていいように、タイヤ交換は自分でやると時間や費用など何かと節約になるのでいいですよー。

 


<スポンサーリンク>

自動車用トルクレンチとソケットのセット

高い車を安い工具で壊しても、何の得にもならないので、トルクレンチを使うと初心者でも安心です。

 

クロスレンチとか早回しができてプロっぽいからいいなと思ったら大間違いです。

どこの誰か分からないガススタや格安店でタイヤ交換した方は鬼のようなトルクで固く締められているホイールナットを外すのに苦労しませんでしたか?

本当はインパクトレンチなどで締めてはダメなんですが、人によっては面倒くさがって機械じめしてる場合があります。

そんな時はクロスレンチでがんばっても取れないことが多いんです。

 

なのでこれからタイヤ交換用の道具をそろえようと思っている方は以下のようなアイテムがあると便利ですよ。

<スポンサーリンク>

TONE トネ 12.7mm(1/2”) スピンナハンドル NS4

これは強い力をかけるときは先端を90度に曲げて使うことができます。

そして早回ししたいときは先端とグリップ部分をまっすぐにすると、くるくる回せる優れものです。

 

ソケットはこちらがおすすめ。
<スポンサーリンク>


ホイールナット用 薄肉 インパクトソケット 19mm

これだとインパクトを買ったときも使えますし、両方持ってますけどアストロとかの安いやつよりより多くのホイールにすんなり入ります。

アストロのだと傷防止用のスリーブを外さないと入らないホイールがありました。

あとこれはやっぱり作りがいいので、高級車とかをいじるときも精神的に楽になります。

 

トルク管理は一本ぐらいはトルクレンチを持っておいた方がいいんですが、トーニチとか有名ブランドのは何万もするので、ここはけちってストレートのでもいいかもしれません。


<スポンサーリンク>

プリセット式トルクレンチ(12.7mm)

 

それと車載用のジャッキでやる場合は早回しソケットがあるとジャッキアップがすごく楽になりますので、絶対買った方がいいです。

ただスバル車とか一部の車載ジャッキによってはサイズが違うので、ご自分の車載ジャッキの丸いドーナツ状の回すところのサイズを測ってから買いましょう。

これがあると1/2の工具が使えるのですごく簡単にできますよ。

 

<スポンサーリンク>

AP パンタジャッキ用 早回しソケット スバル用

 

これだけあればあとは車止めがあれば大丈夫。

 

もし予算に余裕のある方はカースロープとガレージジャッキがあると2輪同時にできるので早くなります。

<スポンサーリンク>

プラスチックのカースロープ


ローダウン車対応 2.5t アルミ油圧ジャッキ

 

でもジャッキをあてる部分が分からないとできないので、初めての時はDラーとかでどこにジャッキをあててあげればよいか聞くと教えてくれると思います。

 

自分でやると好きなときにできるしいいですよー。

ちなみに私は今年は5台やりました。ということは春にまた同じ台数やらないといけません。いいんですけどね…。