地震とアスペルガー

大人になって診断が確定したAS当事者の復興の記録

雨の日の子どもとの過ごし方、パン作りがおすすめ!

f:id:AspergerSyndrome:20170320210046j:plain

祝日の今日のお天気は雨でした。

 

うちは実家が自営業で、休日の子育ては私一人でこなさなくてはならないので、結構大変です。

昨日はお天気が良かったので、庭の芝生で子どもたちに自転車用ヘルメットをかぶってもらい、トイザらスで売っているような柔らかい素材のおもちゃの剣で戦いごっこをして、体力を削りました。

 

休日は子どもたちの方が体力があることが多いので、雨が降ると家の中がぐちゃぐちゃになります。

 

上の子は少しゲームに目覚めたので、平日は一日30分、休日は30分の2セットというルールで、昔懐かしいWiiスーパーマリオブラザーズをやってます。

 

下の子は年少組なので、まだブロックで遊んだり、お兄ちゃんの真似をしたり。
自分の主張が通らないと、今日はパパにおしっこかけると言ってきかず、実際部屋の中で放尿されました。

 

そんな感じでにぎやかな我が家ですが、家族に明日誕生日の者がいるので、子どもたちからという設定でロールパンを焼きました。

 

幸いなことに古いホームベーカリーがあるので、生地のこねと一次発酵を機会にお任せ。

強力粉は新しいのがあったのですが、ドライイーストは以前楽天で買ったやつを冷凍していたので、少し心配でした。

分量はきっちり量った方がパン作りは成功することが多いので、キッチン秤で計量します。子どもたちがもう少し大きくなったら計量も楽しくなると思います。

せっかく作るので、材料はケチらず、バターもちゃんと使いました。

 

ホームベーカリーが捏ね作業している間に、オーブンの準備です。

普段使わないオーブン皿を出してきて、準備万端です。

 

そしていよいよパン生地の一次発酵が終わりました。

子どもたちを呼んで、生地をお好み焼きのへらで切って、丸めます。

丸めたら、ぬれふきんをかぶせて寝かせること15分。

次の成形は円錐形にします。

それからまた15分おいて、今度は麺棒がなかったので、手近なすりこぎで生地をのばして丸めます。

子どもたちはもちもちした生地の弾力を楽しみながら、自由な形のロールパンにしました。

 

そして溶いた玉子を表面に塗るのですが、刷毛なんてないので、手をよく洗って指で塗りました。

 

そしてオーブンで35度で40分ほど2次発酵させたら、焼きに入ります。

発酵に比べたら予熱した後に焼くのは15分ほどと、すごく早く終わります。

出来上がったのが写真のようなパンです。

おいしそうでしょ?


焼きたてのパンはほんのり小味がきいてて本当においしかったです。

子どもたちは普段は何か甘いものを塗らないとパンを食べないのですが、このパンはかなりおいしかったらしく、続けて3個も食べました。

 

機械がなかったら、手で捏ねる作業が大変ですが、自分で作る楽しさを子どもの頃から知っておくと、食べ物に対するありがたみとか教育的効果もありますし、仕事から帰ってきた家族に子どもたちがパンをプレゼントして、家族が喜んでいる姿をみると子どもたちも誰かのために何か作ることが楽しくなるので、おすすめですよ!

 

食べ物を粗末にしないような子どもに育ってもらうために、雨の日の家での育児メニューに一緒にお料理してみるのはいかがですか?

 

最後になりますが、うちで使っているタイプのホームベーカリーはこちらのタイプの旧型です。

パナソニック ホームベーカリー SD-BMS105-SW

Road to 社会福祉士

アスペルガー当事者で特別支援教育支援員のASDですが、3月15日に合格発表のあった第29回社会福祉士国家試験に一発合格しました。

 

約2年前に通信制養成課程のある専修学校に入学し、働きながらレポート提出やスクーリングをこなして、何とか合格をゲットしました。

 

今日は合格までに役に立ったものなどをご紹介していきたいと思います。

 

学習開始時期

中央法規出版ミネルバ書房の教科書1セット。

これが書籍代だけで5万ぐらいしますが、必須です。

レポート書くときに絶対あったほうが良いです。

ただ一発で合格できなかった場合は新しいのを買い直す必要はなく、前年のもので学習して、法改正などがあった部分だけ、ネットや専門書で補うという勉強方法で良いと思います。

 

スクーリング開始

相談援助のスクーリングなどが始まります。

欠かさず出席しましょう。

どうしても家庭の事情で出席できない場合は、同じ学校の他クラスに参加するという救済方法が取れることがありますが、自分と家族の体調管理も含めて、入念ね準備が必要です。

また実務経験がないと実習に行かなくてはなりません。

実習費用は別で、時間数もかなりの時間を実習に行かなくてはならないので、中途半端な気持ちでは資格取得は無理です。

 

スクーリング中は、職業柄、女性が多く、役割を決めてのロールプレイがあるので、コミュ障の人には一日が苦痛かもしれません。

業務で初対面の人と話すことも要求されるので、私は臆せずスクーリングを楽しむつもりで参加しました。

異性に声をかけて飲みに行こうと誘う人が出てくるのもこの時期ですが、みんな真剣に参加してますし、アフターのお誘いは軽いやつと思われるのが関の山です。

気の合う人が見つかれば、一緒に勉強できる友人は作れると思います。

 

レポート作成スタート

レポートは1科目で1600文字(原稿用紙4枚〜5枚以内)というものが多いです。

普段文章を書き慣れている方は楽勝ですが、各科目のテキストを活用しながら参考文献にもあたって、期日内にレポートを仕上げなくてはなりません。

やさしい先生の課題は書きやすい課題のことが多いので、割と自分の意見を自由に書いてたら4枚ぐらいすぐに書けますが、歴史をまとめたり、事例課題の場合は、参考文献の表記も文字数に計算されますので、論文・レポートの書き方の本を何冊か読んでおくと、今後の役に立ちます。

私の提出したレポートで評価が低かったのは、自分の経験を書いたのですが、どこかの事例を引っ張ってきたと勘違いされたものがありました。自分自身の経験であっても、どこかに明記しておく必要があります。

 

ひたすらレポート、月に2つのときも。

レポートが多い月は1ヶ月に2つ提出しなければならなくなります。

しかも学期内に未提出や単位認定してもらえなかったレポートが溜まりすぎると、アウトになります。

〆切に間に合わなくてもだめですので、時間内に学校事務局へ持参する猛者もいらっしゃいました。ただ当日であっても業務時間終了後に郵便受けなどに突っ込むのはNGです。

 

仕事をしながらのレポートは論文作成よりはかんたんですが、自分の業務外の分野の場合(私の場合は高齢者など)は、まず概要を掴んでから課題について深く調べることになるので、余裕がないとかなり大変でした。

私の場合、子どもの体調不良や自分の体調不良で時間が思うように取れず、ギリギリで提出したものがあります。

 

スクーリングでは様々な分野の方を招聘しての講義もあり、とても良い刺激になりました。

 

ひたすらレポートを提出して、相談援助のスクーリングをこなすと、2年目の秋ぐらいに通信課程は修了となります。

その次に待っているのは、孤独な試験対策です。

誰かと一緒に勉強できる学生とは違って、仕事や家事の合間に試験対策をする社会人は結構大変です。

 

問題集は各出版社から出ている過去問や1問1答を買うのですが、受験生にも好みがあるようで、中央法規はイラストか少なく字が多いので苦手だという意見も聞こえてきました。その他にはミネルバやユーキャンなど色々ありますが、私は中央法規だけにしました

まずは過去問を3年分解いて、なぜ間違えたのかを確認します。

間違えたところは正しい知識が定着するようにノートを作ってもいいし、テキストに書き込んでもいいと思います。

先生方はテキストに書き込んでいくのをオススメしていました。

 

隙間時間には一問一答で暗記です。

でも大学受験の歴史のように、定番の語呂合わせのフレーズというものが少ないので、自分なりにフレーズを考えたほうがよいでしょう。

 

私が活用したのは中央法規の過去問と一問一答のアプリです。

どこが間違えたか記録してくれるので、自分で学習状況を管理するのが苦手な人には最適だと思います。一問一答は子育ての合間にも勉強できるので、おすすめです。

でも書籍版とアプリ版の両方を買うと結構な金額になってしまうので、お財布と相談です。

一点注意が必要なのはスマホのOSアップデートとかアプリのアップデートをかけるとそれまでの進捗状況がリセットされることがありました。

個人データをクラウド上で保管するような気のきいたものではなかったので、最初リセット食らって大変でした。

それとOSアップデートで表示がおかしくなったりしたことも。

学習系アプリを使っている時期は不用意なOSアップデートは避けたほうがいいですね。

 

そうやって過去問を冊子版で解いたあと、スマホアプリでひたすら問題を解くのを繰り返しました。

でもパターンとして次の答えが自然と身体に染み付いてくるので、そんな時にはアプリのランダム出題などを使って対応しました。

 

併せて自分の実力を推し量るのに模擬試験を受験します。

2時間以上の長丁場を耐えられるか、トイレの問題は大丈夫かなど、本番に臨む前に一度はどこかの模擬試験を受験しておいたほうが良いと思います。

また模擬試験を受験しておくと、本番の試験後に解答速報サービスが利用できたのがよかったです。

私が受けたのは中央法規と社養協と福祉教育カレッジですが、受験している人は割りと本気の人が多いので、本試験のあとの自己採点サービスを利用したら、受験者の平均点が軽々6割超えしていたので凹みそうでした。

模擬試験は自宅で受験できるものもあるので、探してみてくださいね。

 

そして直前対策講座。

私は自分の行ってた養成校の講座を受けたのですが、これは受けなくても良かったかな。それよりも社養協の動画がためになりました。

毎日の通勤時間にYouTubeの講座の音声を録音したものをスマホで聞いて、仕事の休み時間にテキストを見て、記憶を定着させました。

 

受験の申込みは皆さん忘れないと思うのですが、当日消印有効なのに、諦めて今年受験しなかった知り合いがいたので、一年を棒に振らないためにも書類関係はしっかり〆切を遵守しましょう。

 

直前講座も終わると試験まで1ヶ月をきります。

インフルエンザの予防接種も済ませ、試験会場に近いホテルを予約しました。

そして模擬試験では古い鉛筆を使ったせいでマークミスとなってしまったので、本番用に鉛筆と消しゴムを新調しました。

 

試験当日。

他の資格試験で訪れたことのある大学での受験でした。

会場が広く監督間の声が聞こえないこともあるので、分からないところは聞き返す人もいらっしゃいました。

もちろんスマホは電源オフなのですが、時計の時報がオンの方がいらっしゃって午前の試験のあとに警告を食らっていました。

 

私の受験した会場は三人がけの机に二人でしたので、誰かに挟まれて受験するというのはなかったのですが、途中トイレに行きたくなったら恥ずかしがらずに手を上げて待ちましょう。

試験時間の30分以上前に入室を済ませておかなくてはならないので、試験直前にトイレに行く人が続出でした。

 

そして試験です。

試験時間はあっという間に流れますが、見直しをして間違えてしまうこともあるので、最後まで冷静に。

 

昼休みもかなり長時間ありますが、自称ほとんど勉強していないという人たちが知り合いを見つけて談笑し始めますので、耳栓やヘッドフォンで自衛して自分のペースを崩さないようにしました。

強者はうるさい人に口頭で注意するらしいのですが、余計な労力は使いたくないですね。

あとはお気に入りの飲み物やチョコレートは必須でした。

 

午後の部も終わると試験問題を持って帰って家路につきます。

忘れる人はいないと思うのですが、自分が選んだ解答は問題用紙に必ず印を付けておきましょう。

数日するといろいろなサイトで試験問題の模範解答が出始めます。

ここで解答割れと呼ばれる現象が発生します。

サイトによって解釈が別れるのです。

最終的には正答が合格発表とともに公開されるので、あまり一喜一憂しないほうが良いと思います。

 

そして自己採点して各科目で0点がなく、総得点が150点満点中約6割の正答で合格となりますが、今回は86点がボーダーでした。

 

合格発表は郵送とWebでの公開があります。

ウェブの表示はサーバーダウンもなく、すぐに閲覧できました。

県別のPDFファイルになってて自分の番号を見つけたときには2年間の努力の成果が報われた気がして感慨深かったです。

 

それから試験センターから郵送で合格通知や社会福祉士として登録するための書類一式が送られてきます。

この書類に必要事項を記入して所定の手数料を支払って郵送すると1ヶ月後ぐらいに登録証が送られてくるそうです。

私の場合は今日書類が届いたので、来週送付しようと思います。

 

駆け足で受験の流れを記録してみましたが、いかがでしたでしょうか?

 

これから勉強したことを振りかえって、勉強のノウハウも公開したいと思いますので読者登録よろしくお願いします!

 

 

 

グロム・カスタム:ジャラジャラうるさいならシールチェーンに変えよう 

グロムネタです。

 

純正チェーンはノンシールの安いやつでかなり重たいです。

それに走っているとジャーっと大きなフリクションロスを感じる音がします。

そこでシールチェーンに交換しました。

ダイドーとRKのどっちにしようか悩みましたが、RKにしてみました。

 

アールケー(RK) GV420MRU 110L チェーン

アールケー(RK) GV420MRU 110L チェーン

 

 

ただ発売されてすぐのグロムには専用のチェーンがまだラインナップにないので、少し長いチェーンを買って、チェーンカッターで切って使いました。

バッチリです。

 チェーンカッターはお金がないのでアストロかストレートのやつを買いました。

どっちだったかは忘れてしまいましたが…。

 

チェーンラインはまっすぐにしよう!

チェーン交換はスムーズにできたのですが、リヤタイヤのセンターをきちんと出していなかったので、グロムの燃料ポンプリコールの時にバイク屋のメカさんにリヤタイヤが少しセンターからずれてチェーンラインが斜め向いてるるねと指摘を受けました(汗)。

 

チェーン交換は自転車で何回も経験しているので、どちらかと言えば慣れている方です。単にチェーンの太さと固定方法が違うだけなんです。

競技用の自転車と比べると、グロム用のチェーンはUクリップで簡単につなぐことができるので、シマノのHGチェーンをピンでつなぐよりも簡単かもしれません。

 自転車のチェーンはピンをまっすぐに入れないとそこだけコマが固くなってしまいます。

 

バイクの場合は排気量や馬力によって使われているチェーンのサイズが違うので、大きなバイクのチェーン交換まで家でやろうとすると、工具もそれなりの値段がしますので、家で何回チェーン交換をするかで工具を買うかも決めた方がいいと思います。

 原付二種なら以下の商品で大丈夫だと思います。

 

(STRAIGHT/ストレート) チェーンカッターセットDIY用 19-140

(STRAIGHT/ストレート) チェーンカッターセットDIY用 19-140

 

 

チェーンを交換するときはステンレスワイヤーみたいな細い針金があると便利です。

まず古いチェーンの接続を外したら、新しいチェーンと古いチェーンを針金でつなぎます。

それから古いチェーンを慎重に引っ張って外していくと、新しいチェーンをすんなり通すことができます。

エンジン側のスプロケットの部分が通れば後は簡単です。

クリップ式のチェーンの場合は何度もやるとUクリップがだめになるので、なるべくい発で決めましょう。

 

慣れてくるとスプロケの歯数を変更して、チェーンの長さを調整しなくてはならないこととか発生するので、チェーンカッターは便利です。

 

チェーンを無事につなぎ終えたら、リヤタイヤのセンターを出してチェーンラインをまっすぐにしてからナットを締めて固定します。

チェーンラインをまっすぐにできたか心配な方はチェーンのアライメント測定工具とかありますので、補助的に使うと精神的に安心です。

 

(STRAIGHT/ストレート) チェーンアライメントツール 19-535

(STRAIGHT/ストレート) チェーンアライメントツール 19-535

 

 

このチェーンラインがずれているとスプロケやチェーンが偏摩耗して寿命が縮みますので、気を付けてくださいね。

 

グロムのチェーンの張りを調整する方法としてはスイングアームの後ろにあるアジャスターの目盛りで調整するのもいいのですが、これだとナットを締め込んだときにずれる恐れがあるのと、実はアジャスターに遊びがないままでナットを締め込むとチェーンがはりすぎてしまい、最悪チェーンが運転中に切れてしまう恐れがあります。

そこでバイク屋さんで進められた方法をご紹介します。

それはアジャスターのナットを手でゆっくり締めていくと、リヤタイヤがまっすぐ鳴った瞬間にナットがすっと軽く回転する瞬間があるんです。

これは言葉では説明が難しいので、ご自身でやってみてください。

片方のアジャスターのナットをある程度しめておいて、もう片方を少しずつ手で締めると正しい位置に来たときに抵抗がなくなる感じがするんです。

これは本当にびっくりしました。

 

そんなわけでたまにはバイク屋でメカさんの作業を見学させてもらうのが大事だと思ったチェーン交換でした。決して邪魔して出禁になったらダメですよ。

 

あとチェーン変えて走り出したら、ノーマル時のチェーンのノイズが激減して、とっても快適になりました。

 

しばらく走ったら新品のチェーンは伸びることがあるので、定期的にメンテナンスしてくださいね。

チェーンの張りが分からない人はサービスマニュアルを見てください。

どこで測ったらいいねんという方はチェーンの横に定規を当ててチェーンの遊び幅を見ると分かりやすいですよ。やっぱり初心者は数値で確認するのが大事ですよね。