地震とアスペルガー

大人になって診断が確定したAS当事者の復興の記録

小規模水力発電始めます。 #03羽根をホイールに取り付け

梅雨明けしたっぽいASDの地域です。

 

先日切った塩ビ板に穴を開けてL字金具にも穴を開けて、ホイールに取り付けしました。

※ 下の写真はほぼ完成した状態です(何カ所かボルト止めされていません)。

f:id:AspergerSyndrome:20170717212556j:plain

L字金具は色んな材質とサイズがあり、ホームセンターで探すときには「金折(かなおれ)」という名前で探します。

ユニクロ・・・いわゆる鉄で、一番安いです。

アルミ・・・鉄よりも柔らかいので、同じ強度を出すためには鉄よりも厚くなります。

ステンレス・・・耐食性もあり固いのですが、値段が高く、加工が他の材質よりも大変です。

 

今回は試作するだけなので、同じ場所で長期間使用するわけではないという観点からユニクロの金折(中サイズ)1個18円のものを選択しました。

f:id:AspergerSyndrome:20170717213043j:plain

大きなホームセンターではバラ売りしていますが、中小規模のところだと4個セットで売ってたりしますので、近くにない場合は後に使用するボルトやナットと一緒に通販するのもありかもしれません。

同じ日に金折を止めるボルト、ワッシャー、スプリングワッシャー、ナットを購入します。それぞれ1個からバラ売りしているお店もあるのですが、袋単位で買ったほうが安いので、袋入りがあればそっちを選んだほうがいいです。50個や100個単位になっています。

ボルトはM5の15ミリと20ミリを各100本買ってみました。

ワッシャー類も同じく合計で100個になるように購入です。

金折に羽根を取り付けるのに2セット、金折をホイールに取り付けるのに2セットいるので、16枚の羽ですと、16x4=64個ずつ必要です。今回は面倒くさいので100個で揃えました。

 

私が住んでいる地域では震災以降住宅の修理が続いているせいか、この金折(中)だけが在庫切れになることが多いです。今回も注文して入荷待ちでしした。

 

家での作業はまず金折に穴を開ける位置を決めます。

f:id:AspergerSyndrome:20170717213217j:plain

上図のように元からあった穴(白丸部分)も利用して新しい穴(図の黒丸部分)を開けます。

 

リムに金折をあてがってみて、26インチのMTBリムにはこの金折(中)でぴったりなんですが、リムの幅が狭いとサイズが合わなかったり、ママチャリのようなリムだと金折(大)でいけるかもしれないので、最初に確認してから買ったほうがいいです。

あと位置を決めるときにも一個テストで穴を開けて取り付けてみながら最適解を見つけるほうが後で後悔しません。

羽根の取り付け位置も実際にリムの深さがモノによって異なるので、私は羽根の取り付け穴を開けてみたらあとちょっと足りなかったので再度開けるという残念な結果になってしまいました。

f:id:AspergerSyndrome:20170717214657j:plain

さらに今回失敗したのが、穴を開ける段階で実際に取り付けながら進めればよかったのですが、こんな感じでいいやろと思って穴を開け続けていたら、何ヶ所か微妙に合わなくて片側を止めてから再度ドリルで穴あけという二度手間が多発しました。

 

気を取り直して、羽根を金折に取り付けます。

16個しかないのですが、ネジの数は4倍なので結構だるいです。

このボルトは10mmレンチで締めることができますが、数が多いので工具にこだわったほうが作業性が上がります。

予算がなければホームセンターの板ラチェット、お金があればメーカー品で以下のようなラチェット式を買うと仕事が速いです。

 

羽根に取付が完了したら、次はそれをホイールに取り付けます。

まずホイールに開けた穴と金折の穴を1カ所止めてみます。

もう一つの穴にボルトを問題なく通せたら、そのまま取付して終わりですが、少しでもずれてたら電動ドリルで修正してあげる作業が追加になりました。

 

暑くて意識が遠くなる中、なんとか作業完了しました。

 

f:id:AspergerSyndrome:20170717224659j:plain

※上の写真は昼間取り忘れたのでよるに撮影した羽根部分のアップです。

 

早速テストで、水車として回るかを井戸水でやってみました。

 

回るだけならOKです!

 

今日はホイールに羽根をつけるところで終了です。 

次は水車として機能するための土台の制作段階に移ります。

それから発電したエネルギーをどう使うかという話になってくるのですが、バッテリーに充電するのは整流回路など電子工作の知識が必要になってくるので、まずは自転車用ライトで確認し、その後6Vか昇圧しての12Vのバッテリーへ充電しての活用方法を考えたいと思います。

 

 

日曜の保育園児との過ごし方 #タミヤのワイルドミニ四駆作り

今日は3連休中日で保育園がお休みの我が家。

 

おっさん一人で6歳と3歳の2人の子どもたちと過ごしているのですが、毎週日曜日に何をして過ごすのかが課題で、手持ちのネタがよく尽きてしまいます。

 

今日は何をして遊ぼうかなと思い、トミカ・ハイパーレスキュードライブヘッドの録画したものを見たあとに、おもむろに取り出したのはタミヤのワイルドミニ四駆です。

 

以前くまモンのミニ四駆で失敗(速度が早すぎて室内で走らせ、壁に激突して5秒で廃車)しているので、今回は速度の遅い4WDシリーズを開封しました。

 

次男は最近の寝る前の絵本の読み聞かせで定番となっている「おはよう、はたらくくるまたち」に出てくるオフロードダンプトラックです。


ワイルドミニ四駆 No.13 マンモスダンプ
(PR)

まずは次男のを組み立てます。

必要なのはランナーから切り出すニッパーとデカールを貼るピンセットぐらいですが、ニッパーがなければ爪切りでもいいと思います。私が子どもの頃は駄菓子屋で売ってるプラモ作りは爪切りでした。どんだけ貧乏やねんというツッコミはしないでください。

 

ボディを組んで、モーターとギヤ周りを組んで、さくっと簡単に完成です。

 

次はワクワクして自分の番を待っている長男とトレーラーを引くタイプのトラック形状のミニ四駆づくりです。


ワイルドミニ四駆 No.8 ブルヘッドJr.
(PR)

長男は6歳なんですが、初ニッパーです。

ニッパーはアストロの安もんですが、子どもと一緒にやるならタミヤとかを選んだほうが若干使いやすいのでいいかと思います。


精密ニッパー 【アストロプロダクツ】
(PR)

切り方を説明して、ニッパーを使い恐る恐る部品をランナーから切り取ります。

それから説明書通りにボディ左側を親がやって、右側を子どもがやるというスタイルで進めます。

 

左右対称の形状なので、デカールの張り方が少し子どもによっては難しいですが、試行錯誤するのも日曜らしい時間の過ごし方なので、子どものペースに合わせます。

 

親が根気強く見守ってあげれば、工具の使い方もだんだん覚えると思います。

今日はホイールを切り取るときに、ニッパーの刃をどの位置で動かしていいか分からなくなり、肝心な本体部分を切断しかけましたが、なんとかセーフでした。

f:id:AspergerSyndrome:20170716205425j:plain

それからは子どもが難しいと思ったら「難しいからやって」とヘルプサインを出してねと約束しました。

こういう遊びの中で誰かに助けを求める練習をしておくのは子どもが発達障がいでなくても大事かもしれません。

 

部品を切り取り、接着剤を使わないスナップイン方式なのでサクサク組み上がります。

 

部品点数も多くありませんし、日曜に遊ぶにはもってこいの模型ではないでしょうか?

ちなみにオフロードダンプは荷台を手で上下させることができるので、子どもが飽きたら砂遊び用に下ろそうかと思います。

 

このミニ四駆づくりで子どもが学べるのは変形ロボとは違って、電池からのエネルギーでモーターが回って、その力を歯車のギアを介してタイヤを動かして進むことができる。

自分で歯車をセットして、最後に手で回して「あ!全部回ったよ」と驚いていました。ミニカーとはまた違った電池で走るおもちゃの中身がこんな感じだということを知ってもらう機会ができただけでも今日はよかったかな?

 

最後はボディに外装部分を載せて完成!

 

電池も入っているのでさっそく兄弟+親父で室内オフロード走行大会になりました。

室内のアンパンマンの滑り台も登ってしまうすごい登攀力に子どもたちもびっくりしていて、家の中にオフロードコースを作って遊ぶのも楽しそうです。

マリオメーカーもすてきですが、ピタゴラ装置のように複雑なコースを絵本や積み木で作ってそこを走らせるのもかなり楽しいみたいです。

 

さて、明日は何をして過ごしますかねぇ。

小規模水力発電はじめます。 #02 水車の羽根を作るよ。

f:id:AspergerSyndrome:20170716094102g:plain

写真はカッティングボード、Pカッター、定規、切り出した塩ビ板です。

梅雨明け間近で気持ちが少しだけ上向いたASDです。

 

小規模水力発電の水車を作ろうとしており、水車の羽根の材料を検討したのですが、室内で誰でもできそうなことをまずはやっておこうと思いました。

そこで羽根の材料を検討したのですが、一番安いのは塩ビ管をパイプソーで切断することです。

※下の写真ののこぎり状のパイプソーは堅い塩ビ管がサクサク切れちゃいます。

 はじめて使ったときはカッターで作業していたのが一瞬で終わるので感動モノでした。


ゼット パイプソー 240
(PR)

 

今回は見た目を涼しげにしたいと思い、厚さ2ミリの塩ビ板を購入しました。

塩ビパイプだとグレーなんですが、塩ビ板は真っ白です。

 

2ミリ厚のもので2000円ちょっとしました。

持って帰るとき、板の両方に傷防止の紙が貼られていて滑るので車に積むまで大変でした。

ゴムの滑り止めが付いている手袋持参すればよかったです。

 

さて、持って帰った塩ビ板ですが、普通のカッターではうまく切れません。

そこで活用するのがP-カッターと呼ばれるプラ板カッターです。


オルファ(OLFA) PカッターL型 205B
(PR)

歯の形が特殊で、力をこめると歯がしなるようになっています。

ただはじめて使う人は力の加減が難しいので練習した方がケガしないでしょうね。

 

定規もアクリル定規だと一緒に切っちゃうので、アルミのカッティング定規がいいかもしれませんね。

 

羽根のサイズは今回は80ミリ×60ミリのサイズにしました。

26インチのホイールですともう少し大きくしても良さそうでしたが、水車全体の重量が重くなるので、このサイズで行くことに決めました。

 

今回使うホイールは32個の穴が開いているタイプなので、バランスよく配置するには32の半分の16枚が収まりが良さそうでした。

 

横幅900ミリの板だったので、80ミリ間隔で印をつけ、まずは900×60(ミリ)の板を切り出します。

 

カッターの刃が同じ所を通るように何度も切り込みを入れていきます。

最初が大変ですが、うまくいくとチュルチュルとスパイラル状になって切りくずが出てきますので、うまくいったかどうかの目安になります。

 

それから半分以上切り込みを入れることができたら机の角などに塩ビ板を持って行って板チョコを割るようにパキッと力をかけると、あーら不思議という感じにたやすく割り切ることができます。

ただ割り切ったあとは切り口が鋭利だったりするので、Pカッターの刃の背中部分でしごくように削り取っておくと安心です。

 

あとは長方形の板状に切り出した方を60ミリ間隔で切り出します。

 

もし定規が滑るようなら定規の裏にコルクやゴムなどの滑り止めを貼ったりすると安全です。

 

一列では足りなかったので、900×60の長方形をもう一つ切り出して、なんとか16枚とることができました。途中の写真がないのが玉に瑕です。

 

次の工程はこれに穴を開けてL字金具の金折で止める工程に移ります。

 

道のりは長いです。