地震とアスペルガー

大人になって診断が確定したAS当事者の復興の記録

市町村にある地域包括支援センターなど地域の相談窓口を紹介します。

anond.hatelabo.jp

ブコメに書き切れなかったので、補足です。

 

私はある地方の地域包括支援センター内のある部署で相談員をしている社会福祉士です。

 

趣味が地域づくりなんで、災害ボランティアで復興支援をしたり、学習ボランティアで学校の課外授業で子どもたちに地域の社会資源のことを教えたりして暮らしています。

 

ブコメに地域包括支援センターは高齢者向けだって書いてあったので、一応言及しておきますね。

 

厚労省は超高齢化が進む中で、打開策の一つとして地域包括ケアシステムを構築しようとしました。

 団塊の世代が75歳以上となる2025年を目途に、重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供される地域包括ケアシステムの構築を実現していきます。
 今後、認知症高齢者の増加が見込まれることから、認知症高齢者の地域での生活を支えるためにも、地域包括ケアシステムの構築が重要です。
 人口が横ばいで75歳以上人口が急増する大都市部、75歳以上人口の増加は緩やかだが人口は減少する町村部等、高齢化の進展状況には大きな地域差が生じています。
地域包括ケアシステムは、保険者である市町村や都道府県が、地域の自主性や主体性に基づき、地域の特性に応じて作り上げていくことが必要です。

厚労省HPより

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/chiiki-houkatsu/

住み慣れた地域で暮らせたら本当に喜ばしいことなんですが、今回はその地域包括ケアシステムについて深掘りするのはやめておきます。

 

で、この地域包括ケアシステムの実現のために全国に地域包括支援センターが設置されました。

H31年4月のデータで恐縮ですが、全国で5,167か所が設置されています(支所を含めると7,341か所)。

 

そこに私の職場があるのですが、地域包括支援センターに来る相談の中に8050や9060と呼ばれる高齢引きこもりなどの問題が浮かび上がってきます。

 

親の年金で長年引きこもっていらっしゃる方の多くが、若いときにうつ病や統合失調症を発症したり、いじめなどで不登校になってそのまま引きこもってしまったり、就職で失敗したまま浮かび上がれなかったり、軽度の知的障がいや発達障がいの診断が付かないまま大人になり社会性を身につけられなかったり、それぞれの事情は様々ですが、皆さんいろいろな理由で引きこもっていらっしゃいます。

 

そして親が老いて行くにつれ、外で働くことが難しくなり、収入は激減し、親の年金だけを頼りに劣悪な環境で暮らしている方の支援に入ることがあります。

 

こんな感じで、8050問題は具体的な実態調査がなされておらず、その都度対応、という対症療法的な支援になるのですが、地域包括のメンバーはこのような相談を受けたときに精神障がい等が疑われる場合はしかるべき医療機関につないだり、障がい者の相談員が在席しているセンターの場合はその相談員が地域の社会資源との橋渡しをします。

 

私も入職する前はそんなイメージでしたが、地域包括支援センターは高齢者向けの相談所という訳ではないんです。

 

もちろん各都道府県によってはひきこもり支援センター、発達障がい支援センター、精神保健福祉センターなどいろいろな支援センターが整備されていっています。

 

でも各市町村レベルになると、そこへアクセスするのが難しかったりしますよね。

 

ですので、まずは市町村の福祉課もしくは地域包括支援センターでもなんでもいいので、気になる親戚や友人がいたら相談をしておくだけでも、後々の役に立ちます。

 

何もしないでいるよりも、支援機関につないで下さい。

地域包括支援センターは各市町村にあるのでお住まいの市町村にお尋ね下さい。

誰かの役に立つといいなと思いましたので、ブコメに書き切れない記録として残しておきます。

 

 

■全国の発達障がい支援センターのリスト

www.rehab.go.jp

 

■ひきこもり支援センターのリストへのリンク

www8.cao.go.jp

 

■全国の精神保健福祉センターのリスト

www.mhlw.go.jp

 

■生活困窮者自立支援制度

www.mhlw.go.jp

社会福祉士として亡くなった方のお部屋整理をやっています。

はてブで亡くなった方のお部屋整理の話題があがっていたので、ブコメしたら意外とスターをいただけたのではてブに残しておきます。

 

依頼があったのは地元の同級生からでした。

1月に県外に住むご兄弟が急死したとの連絡があり、お話を伺いました。

 

死因は糖尿病関連死で、幸いなことにご自宅では無く搬送された病院でお亡くなりになっていました。

ただし糖尿病の悪化で、ご自宅ではおむつ生活を余儀なくされており、お部屋の整理が大変とのお話しでした。

 

最初は親戚一同で片付けるというお話しでしたが、成人向け雑誌やアダルトビデオなどが大量にあり、親戚には見せられないとの弁。

ならば私が今後の勉強のために遺品整理全般を受けましょうというお話になり、ご姉妹の住んでいた県外のお部屋を訪問しました。

 

1日目

まずお住まいの地域のゴミ収集ルールを市役所に確認します。

お住まいの自治体によって違うのですが、使用済みおむつなどは住民の出したゴミということで、産廃業者に直接持ち込んで処理することはできませんでした。

そこで亡くなった方の住所を示すことができる郵便物と親族関係が分かる書類を持って自治体のゴミ処理センターにレンタカー屋で軽トラックを借りて搬入する段取りで向かいました。

軽トラックの荷台にはホームセンターでコンパネを購入してあおりの代わりにして屋根の高さまで積載できるよう準備しました。ロープはレンタカー屋でも借りられます。

今回レンタルした軽トラックはミッションでは無くオートマでしたが、AT限定の人は借りるとき事前に尋ねた方がいいですね。あとはタバコの臭いが辛かったです。

 

使用済みおむつはゴミ袋にまとめられていましたが、とても軽トラック1台に乗るような量ではありませんでした。

そこでゴミ処理センターに尋ねると臨時回収という制度があることが分かりました。

お住まいの地域によってゴミ収集業者がそれぞれあり、その業者に連絡すると最寄りのゴミ収集場所までトラックを出してくれて、1台9600円ぐらいとのことでした。

そこで夕方の遅い時間を指定して、臨時回収に来ていただく段取りをしました。

これらの問合せをするときに「社会福祉士ASDですが・・・」と電話で職業を明らかにすると、窓口の人が丁寧に応対してくれました。「亡くなった方のご遺族の依頼で動いているASDと申しますが・・・。」というよりも話が早いので、資格とっててよかったなと思った瞬間でした。ただ電話の向こうで「社協ASDさん・・・。」って聞こえてきましたので、社会福祉協議会の人と間違われている可能性は高かったです。

それでも書類関係のお手伝いをするときもこの資格が役に立つとは思いませんでした。

 

臨時回収の時間まで部屋のゴミをとりあえず袋につめます。

袋も臨時回収の時は自治体指定のゴミ袋では無く、透明ゴミ袋で大丈夫とのことでした。

このときは100リットルぐらいの容量の袋の方が作業効率が高いです。

そして休憩時間に最寄りの郵便局で廃棄する家電製品のリサイクル券を購入します。

運送費を聞かれましたが、臨時回収ですといえばリサイクル費用だけで済みました。

 

そして休憩した後に、部屋に戻り衣類や雑誌をひたすらゴミ袋につめていると、ピンポーンと臨時回収の業者さんがいらしゃいました。

 

あおり付きの2トン車がアパートの玄関前まで横付けしてくれました。

ドライバー兼作業員のお兄さんといっしょにゴミ袋を搬出しました。

その前に捨てる予定の毛布を使って冷蔵庫などの重量物を先にトラックに積み込みます。さすがに二人いないと辛かったですね。

大物家電を積んだらあとはひたすらゴミ袋をトラックに運びます。

さすがに腰にきましたが、既に袋詰めされた使用済みおむつと今日ゴミ袋にまとめたゴミで50袋以上あったでしょうか?

尿臭まみれになりながら、なんとか積み込むことができました。

この臨時回収というシステムを前もって知ってたら、軽トラックレンタルする必要は無かったですね。

 

衣類も大量にありましたが、古着屋さんに持って行けるサイズでは無かったので全部捨てるという選択をご遺族がされたので、すべてゴミ袋へ。

新品に近いバッグとかあったので、ちょっともったいなかったです。

 未開封の漫画などが大量にあったらしいのですが、私が片付けに参加する前に古本屋で処分なさったそうです。

 

1日目はこの足の踏み場のないゴミを出すことで一日が終わりました。

帰りの運転の気力を残しておく必要もあり、アパートを後にしました。

 

2日目

ゴミがきれいになくなった部屋で次に必要なのは掃除と臭い消しでした。

それとエアコンの処分。

少し出し切れなかったゴミがあったので、この日も夕方に臨時回収を予約して、まずはエアコンの取り外しです。

何回か経験済みなので、モンキーレンチと六角レンチ、電動ドライバーとカッターだけ持参しました。

まずはガスを回収するために冷房で運転して、ガスを大気中に放出しないように室外機に戻す作業です。

それが終わったら、室外機からエアコンの配管を外して、室内機を壁から外します。

配管に化粧カバーがついていたので、電動ドライバーでビスを外して化粧カバーも取り外します。

この時脚立がないとやばいです。背伸びをすると腰を痛めそうでした。

室内機を壁から外す作業だけは一人だとしんどいので、ご遺族の方に配管かエアコンをサポートしてもらうことで外せました。

エアコンが終了したので、次はお部屋の掃除です。

尿臭がすごいので、ケルヒャースチームクリーナーでまず床をスチームで洗浄しながらマイクロファイバークロスで拭きます。

それから水回り。

ご遺族の許可を取っていないので、写真をご覧に入れることはできませんが、ものすごい汚れでした。一度も洗っていないんじゃないかという水垢と皮脂で真っ赤になったお風呂。

高圧洗浄機の登場です。

洗濯機の給水栓にアダプターを付けて高圧洗浄機で汚れを浮かせていきます。

こするのはしんどいので、この高圧洗浄機がかなり便利でした。

でもユニットバスでは無く、バストイレ別だったので、トイレは別の方法できれいにしました。

トイレは便がこびりついて便器の中は真っ黒。

周囲は抜け毛で一面グレー。

まずはそうじ機で抜け毛を吸って、それからスチームクリーナー

歩いて近づけるようになったら、まずは便器にスチーム噴射。

その後ドメストのようなトイレ洗剤をつけ置き洗いの状態にして、ブラシでこすることを繰り返します。

ある程度汚れが取れたら、捨ててもいいお掃除アフロくんを電動ドライバーに取付。

電気の力で便器を研磨しました。

ただし、汚水が顔に跳ねてくることがあるので、ゴーグルとマスクは必須です。

これでトイレもある程度きれいになりました。

 

台所は幸いにも自炊を余りなさらない方だったようで、お掃除アフロくんの別のアタッチメントできれいに研磨しました。

換気扇周りもスチームクリーナーで油汚れを浮かせてなんとかきれいになりました。

そしてまた臨時回収の時間。

エアコンや今日出たゴミをまとめて持って帰ってもらって終了です。

今日は前回の量無かったので、1/3の金額で済みました。

 

3日目

この日は掃除と片付けがかなり終わっており、手続き関係を進めました。

まずは亡くなった方が契約されていた携帯電話やドコモ光などへ連絡。

ドコモは死亡診断書など亡くなったことが分かる書類、亡くなった方の使っていた端末(SIMカード)、窓口に来る人の身分証明書を持ってドコモショップに来てくださいと言うことでした。

ただし賃貸物件でドコモ光を契約の場合光回線工事をしていたら、退去の際に光ケーブルを撤去する必要があるとのこと、解約の手続きの際に回線工事日を決めることができました。局内ではなく最寄りの電柱からのケーブル撤去が必要なようです。

理由としてはNTT以外の光回線を契約する方がいらっしゃった場合にNTTの光ケーブルが残っていると屋内のPF管を通らない可能性があるという説明を受けました。

資産価値が上がる改修であれば撤去の必要は無いのですが、その説明を受けると撤去せざるを得ない感じでした。

 

また後で分かったのですが、ドコモ光の場合、電話口では回収ボックスをご指定の場所に郵送するので、そこにONUを入れて返送してくれと言われたのですが、ドコモショップでは回線撤去工事の日に引き上げていくので工事員に渡してくれという説明でした。

 

 

長くなりすぎたので、今日はこの辺で。
反応があったら続きを書こうかなと思います。

最後に時系列順でやるべきことを書いておきます。

 
 
 
 

家族が亡くなってからやる手続き

期限:当日
  • 死亡診断書の受取
 
期限:7日
 
期限:14日
  • 健康保険の資格喪失手続き:故人の勤務先が行ってくれることが多い。
  • 戸籍謄本・住民票(除票)・印鑑証明の取得:亡くなった方が住んでいた最寄りの役所
  • 世帯主変更手続き:一人暮らしの方は不要
  • 公共料金の支払い方法変更・解約:各社
銀行にすぐ連絡しちゃうと口座が凍結されちゃうので、最後の引き落としが終わってからの連絡もありかも。
 
あまり若い人はないとは思うけど・・・
 
 
相続財産の把握
  • 銀行などの金融機関に残高証明書を発行してもらい、見えない金融商品も把握する必要がある。
  • Idecoなども同様。
  • 株主総会の案内が来ていれば保有している株式も証券会社に問い合わせる。
  • 死亡保険金の請求申請:各保険会社(代表相続人になる可能性もあり)
 
期限:3ヶ月
 
期限:4ヶ月
  • 準確定申告・納税:亡くなった方の住んでいた地域の最寄りの税務署
附表に相続人が複数いれば遺産分割の割合を科書かなければならないが、法律通りに書いておけばOK。
具体的な相続額はこの時点では確定していないので、空白でOK。
 
 
  • 遺産分割協議
相続人全員で話し合って、遺産分割協議書を作る。
これがないと相続税の深刻などにも影響するので、落ち着いたらできるだけ早めに行う。
 
  • 相続財産の名義変更・払い戻し手続き
各金融機関になくなったことを連絡すると、それぞれ指示がある。
遺産分割協議書を作っておけば、少し楽になる。
引出に必要なもの
  1. 被相続人の除籍謄本・戸籍謄本または全部事項証明書
  2. 相続人全員の戸籍謄本または全部事項証明書
  3. 相続人全員の印鑑証明書
 
銀行への連絡を早めたい場合は、引き落としされている各種カードや公共料金の引き落とし口座を家族の誰かに変更するのもあり。
 
ゆうちょ銀行やiDeCoの口座は銀行と少し異なるので、それぞれ確認すること。
 
 
保険金受取人に指定されている人が受け取る死亡保険金は相続財産にならない!
ただし家族の誰かがいらないから他の兄弟姉妹へ渡すとそこで贈与税が発生する可能性あり。
何回かに分けて、何年かかけて渡すと贈与税がかからないなどいろいろあるので制度をしっかり読み込む。
もしくは借用書をつくってお母さんがお兄さんから借りたことにする荒技も。
死亡保険金は支払期限があるので、いつまでに請求すればよいか確認する。
 
期限:10ヶ月
 
期限:1年以内
  • 遺留分の減殺請求:故人が財産をどこかに寄付しますとかって遺言状がなければ気にしなくてOK。
 
 
期限:2年
必要な書類:申請書・埋葬または火葬許可証・かかった費用の領収書
もらえる額:地方公務員で5万とか職業によって異なる。
 
 
期限:2年以内
領収書の日付から2年以内に請求
必要な書類:領収書と被保険者との関係が分かる戸籍謄本と高額療養費支給申請書
月単位で医療機関ごとにまとめる必要がある。
 
 
期限:5年以内
  • 年金受給権者死亡届・年金請求書の提出:年金事務所
独身の場合、遺族年金は無し。遺族厚生年金があるはず。
 
誰かの役に立つといいな。

地目変更登記を自分でする方法(簡単!用語解説と申請書のテンプレあり)

田舎に住んでいて家を建てようとすると住宅ローンとの絡みで畑を宅地に帰る必要が出てくることがありました。

ほんの40~50年までは地元の山の木材を切り出して、地元の大工さんと近所の人たちを巻き込んで、家を建てるのがまだまだ主流でした。

だから我が家の建物たちは固定資産は課税されているけれど、登記されていない未登記建物だらけでした。

 

そんな中で熊本地震の被害に遭い、母屋を建て直すことになったのですが、さすがに被災者向けの住宅ローンを活用しなければ、支払いきれない額でした。

 

住宅ローンの審査の中で、もしローンを支払えなくなったときに土地や建物を担保に取りますよという抵当権設定があるのですが、畑の上に住まいがあるのはNGでした。

 

そこで農業委員会に出向いて、農地転用の手続きをとります。

※農地転用については又今度追記します。

 

農地転用が無事に終わると、晴れて法務局へ行く準備ができるようになります。

 

ここで法務局へ行くのが全く初めての方は、書類を準備して、お住まいの近くの法務局の登記相談窓口に電話で予約を入れましょう。

 

地目変更登記で必要なのはたったのこれだけです。

1.地目変更登記申請書

2.農業委員会からの許可証(原本とコピーを各1部)

3.代理権限証書(家族の誰かに委任するときなどには必要です)

 

 

だいたい実際に相談に乗ってくれる方が予約表の空きを調べてくれます。

 

当日は仕上げた書類を忘れずに。

ちなみに農業委員会からもらった書類はコピーを1部持って行って、原本還付の手続き(窓口ではんこを押してくれるので、それに署名捺印するだけです)をしないと、地目変更が終わっても、農業委員会からの書類は戻ってこないので気をつけてくださいね。

 

ここで書類の書き方だけご説明しておきます。

 

地目変更登記申請書の記載例

地目変更登記申請書の記載例

 

登記の目的は、書類の通り「地目変更登記」です。

 

添付書類は、上にも書きましたが、許可証と必要な方のみ委任状(代理権限証書)がいります。

 

そして申請年月日を数字で記入します。

法務局の名前は検索して正しい名称を使ってください。

一文字でも抜けていたりするとアウト!再提出です。

 

申請人は申請する方の住所、氏名、印鑑(シャチハタは不可)です。

ちなみに住所は、住民票通りに書いてくださいね。

また農業委員会からの許可証に記載の住所と申請人の現住所が異なっている場合は、つながりが証明できる住民票の提出を求められるので、窓口で相談するのがいいでしょうね。

代理人を立てる場合はその下の代理人のところも記載してください。

代理人の連絡先の電話番号に、間違いなどがあると電話がかかってきます。

 

そして下段の枠の中ですが、不動産番号は畑には番号がふられていなかったので、空欄です。

所在は土地の住所なのですが、字図に記載の通りに記入します。

田舎の場合は特に住民票には記載されていない下字がある方もいらっしゃると思うので、ここは気をつけた方がいいです。私はやり直しでした。

 

地番はXXXX番地Xとは書かずXXXX番Xと書くことをお忘れなく。

登記の用語で地番と書いてあるときは「番地」と書いてはだめです!

「地」がいりません。ここがややこしいのでたまにしか法務局に行かない一般人は悩みます。

 

地目はまず上段に畑を、その下の段に宅地と記入します。

地積は、畑の面積です。

農地転用する際に求積図から面積を割り出していると思うので、その数値を書き込みます。ここで気をつけるのが畑にはコンマ以下小数点第2位は不要ですが、宅地の地積は小数点第二位まで記入してください。

私の場合は「00」と窓口で追記いたしました。

 

そして登記の原因及びその日付は地目変更を行った日付を書くのですが、注意されたのは許可証の発行日や許可された日付ではなく、畑に家を建て始めて基礎ができあがった日を書いてくださいと言われました。

そして私のケースの場合は、地目と地積を変更しているので、登記原因の欄には②と③を日付の前に入れるようにとのことでした。

 

こんな感じで書類をワードで作成、捺印し、予約した相談窓口に行くと、内容をチェックしてくれます。

もちろん無料です。

そこで問題がなければ、受取証の記入を促され、申請窓口を案内されるので、それらを提出して受取証の半券を預かり、完了の連絡が来るのを待つだけです。

 

地目変更登記は農地転用が一番大変なだけで、後は楽勝の手続きでした。

おしまい!

 

最後に、私が作った申請書のデータをアップしておきますので、よろしければご利用ください。

https://app.box.com/s/9h6fytu9cfw9c7ep3j5e6heaskjt9wrp